3月の着物サークルは、スペシャルゲストをお招きして 3/12(水)

兼ねてより、色々お話を伺いたかったミシェル由依さんを囲んでの座談会となりました。  彼女は、最近このサークルに加入して下さった薫さんのお嬢様で、以前から着物スタイリストとして活躍されていらっしゃいます。現代風の着物の着付け師と同時に、100年先まで着物が存続するために、伝統的な着物(古い)をより好んで着てるそうです。 この日の着物もすべて柄物で、半襟から帯まですべて柄物で揃えて、私達のコーデ…

続きを読む

posted by Ryoma21 at 15:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今年初の定例会は個別レッスンで盛況でした 2/11(水)

今回は、初参加の若い女性もいらして、とても賑やかな定例会となりました。 茶道「凛」のKさんも補正作りのために早めにいらしたため、補正の他に作り帯のおたいこが大きいので、それも作り直す事ができ、大満足!   腰ひもを使わず腰ベルトを使うやり方や、金具のついたサッシュなど、ひもではなく便利グッズの使い方をSさんには個人レッスンで覚えていただきました。初参加のOさんも、下着の付け方から着物までを、2…

続きを読む

posted by Ryoma21 at 15:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3月の着物サークルは、着物と帯のリサイクル小物(3/20)

 3月の着物サークルは、茶道サークル「凛」の 世話人の葦原さんをお招きし、着物や帯の 生地を利用した小物シリーズと、 手描きの帯を見せていただきました。 手描きの帯は男物の羽二重の羽織を利用して、手描きで秋草模様をほどこした名古屋帯です。                    その他、博多帯の袋帯を京袋帯に直した時の残り布での手提げ袋等、小物の数々を感心しながら拝見し、…

続きを読む

posted by Ryoma21 at 09:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする