やっと緊急事態宣言解除で・・「ノマドランド」鑑賞会 4/6(火)
★シネマクラブ「え~がね」第30回鑑賞会開催しました★
4/6(火) TOHOシネマ川崎にて
アカデミー賞ノミネート作品
「ノマドランド」を鑑賞しました。
緊急事態宣言解除後すぐ決定し、
平日開催だった事もあり、出席者は
5名。
今回の作品は、家を失った60代の女性が、キャンピングカーに
人生を詰め込み、淡々と流れていく大自然の中、
車上生活を送るというストーリー。
女優のマクド―マンもドキュメンタリーを見ているかのような
自然体で好演。観ている側にも、色んな思いや感想があり、
なかなか一言での感想が難しいという作品でした。
共通した意見として、アメリカと日本の文化や制度の違いが大きい、と。
===========================
♡原作書タイトルは
「Nomadland: Surviving America in the Twenty-First Century」
翻訳書タイトルは
「漂流する高齢労働者たち」
アメリカでは、60歳以上では17%だけが年金で暮らせ、
残り83%は働き続けなくてはならないという。部屋代が高く
給料も安く、年金も月6万ぐらいの人が多いので、やっていけない。
そこで!キャンピングカーを買って季節労働者として漂泊の
旅人(ノマド)となるのである。部屋代を払わなくて良いし車も
目立たないところに止めるので駐車場代もいらない。
ただ、これは白人の特権で、黒人なら警察に連れて行かれて
しまうとのことだ。~等々
=============================
日本では、コロナ禍の影響でキャンピングカーがかなり売れているとか、
このノマドとはえらい違いを感じざるを得ませんでした。
文章にしないで、単語を羅列してみました。
それで皆さんに想像を馳せて頂ければ。
「自由」「覚悟」「喪失」「孤独」「孤高」「雄大」「大自然」
「想い出」「(過去に)固執」「誇り」「強さ」
ぜひ、ご覧になってこの羅列した言葉から自分なりの感想を重ね
合わせてみてください。
十人十色の感想がある。と強く思った作品でした。
https://m.youtube.com/watch?v=89a0cFJypww
その後の懇親会は、同ビルの和食レストランへ。
地味だけど、味が良くてなかなかのお店。この和食のお店は3回目でした。
時間も中途半端だったためか、貸し切りでした!
次回は…と言いたいけれど、全くの未定になってしまいました。
東京もマンボーが発令されてしまったし・・・
こんな映画観てみたいとか、ご希望・ご意見がありましたら高林まで。
→ kyokot0102@icloud.com(メルアド変更しました)
posted by Ryoma21 at 13:36 | Comment(0)
| 「え~がね」とは
|
|
今話題の「鬼滅の刃」を観てきました 11/28(土)
「第29回え~がね定例会」11/29(土)
当初の予定だった「スパイの妻」キネカ大森は時間が合わなくてやむなく断念。
(スケジュールが出るのが3日前・余談ですが、この映画館には女優の
片桐はいりさんが働いているんですよね)
そこで急遽、豊島理事の提案でなんと今、話題の『鬼滅の刃』に変更!
川崎109シネマズにて4名で鑑賞してきました。
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
なるほどコレが空前の人気のアニメか!と。確かに少年ジャンプに掲載の漫画なので子供向きです。
それでも大人の鑑賞にはぎりぎり耐えられる、という感じ?
背景の描写は眼を見張るばかりに美しい場面もあるけれど、しかし惨虐・
残酷なシーンが多すぎて、子供に見せていいのだろうか?と疑問が。レイティング甘くないですか!!
ここまで社会現象になっている理由わからず・・・というのが参加者の意見でした。
その後はラゾーナのカリフォルニアピザのお店へ。4人以内の規制をキープし、密やかに談笑しました。
今話題の(話題尽くし?)カリフォルニアピザはでかい!3人以上で行かないと、何種類かのピザは頼めない!
今まで食べたことのないアジアンテイスト風味のピザなど、美味しかったです。
◯ 公式サイト
次回は年明け、1月か2月になります。その頃には少しコロナ禍が収まりますように…。
申し込みはリーダー高林まで → takabayashi@ryoma21.jp
posted by Ryoma21 at 08:20 | Comment(0)
| 「え~がね」とは
|
|
コロナ禍でもテンション上げて、「マイ・バッハ」鑑賞 9/26(土)第28回
今回の定例会では11名が参加しました。コロナの影響で、7月は
ほとんどの方が前日キャンセルをされたため、本当に久しぶりに
たくさんの方に出席して頂き、嬉しい限りです。
当初予定していた映画のタイムテーブルが合わず、ギリギリで作品変更!
有楽町ヒューマントラストで「マイ・バッハ不屈のピアニスト」を鑑賞
これが良かった!!ブラジルが生んだ天才ピアニストの実話です。
まさに、映画館での鑑賞に相応しい作品。大きな画面、極上の音源
特にピアノ演奏の鍵盤弾く指のアップが多用されて、その神技
指さばきに目を惹きつけられました。そして何より主人公のジョアン
マルティンスさんの決して諦めない姿に感動しました。
☆☆☆☆
トップクラスの演奏家として成功を収めながらも何度も不幸に見舞われ、
そのたびに不屈の精神で困難を乗り越えてきた男の姿に迫る。本作の中で
使用される全ての音源の演奏を、マルティンス本人のものを使用している。
https://matome.naver.jp/m/odai/2147331551316233201?page=3
次回は11月の下旬の予定です。
映画館での鑑賞は本当に素晴らしいです。
今回、特に感じました。こんな鬱蒼とした世の中です。ぜひ足を運んで、
心を動かしましょう!
お問い合わせや、作品のリクエスト等は、リーダー高林まで
→ takabayashi@ryoma21.jp
posted by Ryoma21 at 16:22 | Comment(0)
| 「え~がね」とは
|
|